湊病院

HOSPITALIZATION入院案内

法人トップ > 湊病院 > 入院案内

おひとりおひとりに寄り添い、入院から退院までを全力でサポートします

患者さんおひとりおひとりの想いに寄り添い、安心して治療・療養に専念できるような環境を整えることで、心穏やかに入院生活を送ることができるよう心がけています。

そして、患者さんそれぞれが目指す「自分らしい生活」が叶えられるよう、患者さんを中心とした多職種のチームが入院から退院までを全力でサポートします。

入院から退院まで

1入院が決まったら

患者さんとご家族に入院に関するご案内をし、必要な書類をご記入いただきます。

2病棟へ

看護スタッフが病棟生活についてのご案内をいたします。

3治療

薬物療法・作業療法・心理療法、各種検査などを行います。

4症状が軽快したら
主治医の許可があれば、治療の一環としての外出や外泊なども可能になります。
5退院決定

退院後の生活について、患者さんやご家族からお話をお伺いしながら、必要な制度利用などについても調整をすすめた上で、退院日を決定します。

6外来通院
通院による治療を継続しながら、安定した日常生活や社会生活を送れるよう、関係機関とも連携しながら引き続きサポートいたします。
病室(個室)
病室(4人部屋)

入院手続きについて

手続きの際にご持参いただくもの

  • 健康保険証
  • 各種医療受給者証 (お持ちの方のみ)
  • 限度額適用認定証 (お持ちの方のみ)
  • 入院者、保証人の印鑑
  • おくすり手帳(お持ちの方のみ)

入院生活に必要なもの

持ち物

  • 洗面用具一式:歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、ボディーソープ
  • 電気カミソリ(男性):充電式または電池式のもの(コード式電気カミソリの使用はご遠慮ください)
  • コップ:プラスチック製のもの(お茶用・歯磨き用)
  • タオル:浴用タオル、バスタオル、サラックス
  • 履物:室内履き(滑りにくく、音のしないもので靴紐のないもの)
  • 衣類:下着、靴下(入院中は病衣を着用していただきます)
  • その他:入れ歯、義歯ケース、義歯洗浄剤、補聴器

※すべての持ち物に氏名の記入をお願いいたします

△主治医の許可・確認が必要なもの

  • 携帯電話、スマートフォン
  • ゲームや音楽プレイヤーなどの機器
  • ドライヤーなどの電化製品
  • 他の病院・医院より処方されている薬剤、市販薬

×持ち込みできないもの

  • 貴重品
  • テレビ、パソコン、タブレット
  • アルコール類
  • 生もの、餅、ガム、お惣菜、豆類、レトルト・インスタント食などの食品類
  • ガラス類、陶器類
  • 刃物(ハサミ、カミソリ、針など)
  • ライター、マッチ等火器類、タバコ(可燃式含む)
  • 入院治療の妨げとなる可能性があると判断される物

その他、病棟により異なりますので詳細は入院時ご説明いたします。

入院中の生活について

面会

面会時間9:00〜11:00、13:30〜19:00

病状や治療上の都合により、面会を遠慮していただいたり、時間の制限をさせていただく場合もあります。
また、緊急時はこの限りではありません。

食事について

朝食 8:00〜昼食 12:00〜夕食 18:00〜

管理栄養士が、患者さんの栄養状態を把握し病状の改善に貢献できるよう心がけてお作りしております。

起床就寝

起床時間 6:00消灯時間 21:00

電話について

病棟に公衆電話が設置されています。他の患者さんのご迷惑にならないようご配慮願います。
携帯電話については、病棟のルールを守ってご使用ください。
※公衆電話及び携帯電話の利用時間は、6:00~21:00までとなっております。

外出・外泊

主治医の許可が必要です。希望される方は主治医もしくは病棟職員にお知らせください。

入院中の過ごし方

入院当初は、病棟の環境に慣れ心身の休養に専念できるようお手伝いすると同時に、お薬によっておつらい症状の軽減を図ります。そして、少しずつ、病棟の日課に沿った生活を送られるように働きかけていきます。日中の過ごし方はそれぞれの病棟で違いますが、退院後の生活を視野に入れながら、症状に合わせて適切なプログラムに取り組みます。

退院支援

地域生活へスムーズに移行するため、退院後の生活を具体的にイメージした支援を医療チームで取り組んでいます。
精神科の症状は、長く続くことで「生活のしづらさ」が生じ、おひとりでは苦手な部分、サポートが必要な場面が出てくることがあります。 当院では、そのような「生活のしづらさ」を抱える患者さんや、そばで支えるご家族の気持ちに寄り添いながら、安定した療養生活の継続に不可欠な服薬習慣をはじめとした身の回りのさまざまな課題について、多職種の専門スタッフが患者さんを中心に生活技術の維持・向上を目指してサポートしています。
また適切な住居選定や障害福祉サービス・介護保険サービスの申請、それらのサービスを提供する事業所との連携を図りながら、退院後も切れ目なく支援がうけられるよう調整しています。

↑